モロだし 無修正 猛烈
  日本の教育どう思われますか。
  
  企業や官庁などでの人材の評価の問題では。
  教育とは覚えさせることだけなのか。
  教育の評価はどのような評価がより良いのか。
  歴史教育の問題点
  
  大学
  
  諸々の言いたいこと
  ほぼ毎日追加
  もろもろの言いたいこと
  
  朝日新聞(2002年12月1日付)に「ノルウェー、2004年を目処にレストラン、酒場、全面禁煙へ」という記事がありました。
  そして、人口約440万人のノルウェーで、年間約350人から550人ぐらいが間接喫煙(とばっちり)で死亡していると考えられています。
日本になおすと約1万3000人ぐらい、喫煙率を考えるともっと多いのではと思います。
これって、交通事故死の数より多いですね。死までいかなくて持ち直した人の分を考えると想像を絶する数になるのではと思います。
  
  新聞より  at 2002 12/04 19:54   日本経済新聞や朝日新聞にあった記事です。
  一橋大学で「携帯電話のeメールを利用した集団カンニング」があったそうです。カンニングした学生の考え方にも非常に問題があるのですが、大学ともあろうものが携帯でカンニングできる程度の問題を出題していたことも重大な問題ではないかと考えます。携帯でカンニングできるのは、「択一式」みたいな問題ですね。論述(それも長文)の解答を書かせるのであれば、携帯ではカンニングはできないと思うのですが。                                
  大学がしっかりしてくれないと、今の日本では小中高校生は勉強しません。入試科目を減らすから勉強しなくなりました。入試が簡単になって、卒業も楽では、全く勉強しなくなりますよ。                                                                                
  
  朝日新聞夕刊より(2003年4月19日)
3面(12ページ)に「すでに始めています  たばこ キャンパス内ご法度」という記事がありました。この4月に新設された私立の「びわこ成蹊スポーツ大学」です。キャンパス内の完全禁煙を実施、20日には啓発看板を立てて外来者にも禁煙への協力を呼びかける。とありました。
びわこ成蹊スポーツ大学の森学長が「地域、社会にスポーツや健康を広める大学に、たばこはいらない」と話していると記事の中にありました。
  びわこ成蹊スポーツ大学のようにスポーツや健康、教育に関すところは禁煙であるのが普通だと思います。どこの大学が最後になるのでしょうか。
  たばこをなくそう(煙草をなくし、安全に暮らせる社会を創ろう)は、googleやyahooで「たばこをなくそう」で検索すると出てきます。
「煙草をなくし、安全に暮らせる社会を創ろう」を検索のところに書き込んだ場合、多くの検索サイトで検索できます。
この「日本の教育どう思われますか」もgoogleやyahooで「日本の教育どう思われますか」で検索すると出てきます。
  
  リンク
  
  ご意見・ご感想
  
  
  
  訪問いただいた人数
  
  日本の教育どう思いますか 絶対評価 絶対評価にしよう 教育 企業の採用姿勢 相対評価をなくそう モロだし 無修正 猛烈 日本の教育どう思われますか。 諸々 いいたい
  このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。